-
どうして虫歯になってしまうのか?
歯を守る上で、まず必要なのは歯を攻撃してくる「相手を知る」ことです。
歯科における二大疾患と言われる「虫歯」と「歯周病」の直接の原因は「歯垢(プラーク)」という"細菌のかたまり"です。
お口の中には、日頃からたくさんの細菌が存在しています。ここでは「虫歯菌」(ミュータンス菌と呼ばれる)の活動を例に、虫歯ができるしくみを見てみましょう。
-
虫歯菌の活動の様子
食事をした後、放っておいた場合の例
意外に知らない唾液の働き
唾液は食物の消化を助ける以外に
・歯の成分であるリンやカルシウムを含み、酸化して失われた歯を修復しようとする働き(再石灰化)がある。
・酸度やアルカリ度を一定に保つ
・殺菌、抗菌作用があり、バイ菌や余分なものを排泄する
・新しく生えた歯の表面(エナメル質、象牙質)を硬くする
・歯や粘膜を保護する
など、歯にとって大変重要な様々な働きがあるのです。
ネバネバの正体は「バイオフィルム」
歯垢(プラーク)が成熟すると、表面に「バイオフィルム」という膜をつくります。バイオフィルムが出来てしまうと、
・歯の表面に強力に付着するため、頑固なものは歯磨きでは取り除けない。
・抗菌剤などの薬剤が歯の表面まで浸透するのを妨害。
・膜で守られた細菌が増殖し、酸性度が高くなるため歯にダメージを与える
など、益々虫歯になりやすい環境になりますので、歯垢(プラーク)は早めに除去するようにしましょう。
-
口の中の働き
このように口の中では、酸が歯を溶かす「脱灰」と歯を守る「再石灰化」が同時に行われていて、このバランスがとれていれば歯は健康です。
ところが何かの原因で歯を溶かす作用が強くなると、歯の表面からカルシウム分がどんどん溶け出して虫歯が始まります。
「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れる例
歯垢のpH(酸性度)は、ふだんは中性ですが、糖分を含むものを食べると、口の中は酸性になります。
下図のように、糖分を含むものを食べる回数が増えると、口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。
特に寝る前の間食は要注意。寝ている間は唾液がほとんど出ない為、再石灰化されず、口の中が酸性のままになってしまうからです。
このように、いくつかの条件が揃うと、虫歯ができてしまうということがわかりました。
虫歯を作らない為に、上記の条件が揃わないよう下記のことに気をつけ、予防に取り組みましょう。
①歯垢を取り除く ②丈夫な歯をつくる ③糖質の取り方
-
月~土曜日
午前 AM9:00~PM12:30
午後 PM2:30~PM7:00
※土曜日はPM5:00まで
休診日
日曜日、祝祭日
お待たせすることが無いよう予約制とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。